緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 創業・産業・ビジネス > 産業振興 > 浜松市の農林水産業 > 【参加者募集】親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」(令和7年度・秋冬) > 令和7年度 親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」秋冬プログラム一覧

ここから本文です。

更新日:2025年9月26日

令和7年度 親子で楽しむ食育体験プログラム「伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」秋冬プログラム一覧

※申込み開始は、9月26日(金曜日)からです。申し込み開始までお待ちください。

※このプログラムは浜松市・湖西市内の小学校に通う児童を対象にしています。

※各プログラムに申し込む前に【注意事項】を必ず確認ください。

 1.浜名湖うなぎ 養鰻場見学と白焼、蒲焼食べ比べ

旧市町村名

湖西市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込フォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeeSkJGu2nF9HLMwhQDOtrXfWCFVwoi1R5Og0xth3NpYvvBOQ/viewform?usp=dialog(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

鰻の養殖場の見学を行います。見学が終わったら、一口サイズにカットされた白焼、蒲焼のご試食を行います。

hamanakoyouman1hamanakoyouman3

日時

令和7年11月1日(土曜日)

10時~11時30分

集合・受付時間 9時50分
会場 浜名湖うなぎ生産組合(湖西市吉美1094)
料金 1,000円(1家族分)試食(白焼、蒲焼1口サイズ)
料金支払方法 当日支払い
対象 全学年の児童と保護者
定員 10家族
人数制限 1家族2人まで
幼児同伴の可否
持ち物 飲み物、長靴、よごれてもいい服装
雨天時 雨天開催

申込締切日

令和7年10月24日(金曜日)
当選結果通知方法

令和7年10月26日(日曜日)までに、当選者へのみ通知

開催者 浜名湖養魚漁業協同組合
開催者問合せ先

電話番号:090-5859-3928 

Eメール:c-hanbai@maruhama.or.jp 9時~16時(平日のみ)

  • その他注意事項等
    当日の欠席や遅刻される場合は、メールではなく電話での連絡をお願い致します。

 2.どうして鹿を食べるの?

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/10-o-BrDKbyLnyf7NeyEWaxfKsa0jGG_aqI6eVtydiiU/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

山の中では鹿が増えすぎて森を壊してしまっていることが、人間の生活にも影響を与えています。山を守るためには増えすぎた鹿を殺さなければならなくなりました。奪ってしまった命を無駄にしないために、食べて命を循環させましょう。

JFCsika2JFCsika

日時

令和7年11月1日(土曜日)

10時~12時30分

集合時間

9時45分

会場

地球のたまご (OMソーラー社屋)(浜松市中央区村櫛町4601)

料金

2,000円(1家族分)

試食、保険、資料

料金支払方法 事前支払い
対象 小学4〜6年生と保護者
定員 10家族
人数制限 小学生1名、保護者1名
幼児同伴の可否 不可
持ち物

飲み物、筆記用具

雨天時 開催
申込締切日

令和7年10月17日(金曜日)

当選結果通知方法

令和7年10月24日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 Japan Food Cultureプロジェクト
開催者問合せ先

Eメール:shiojas@gmail.com

  • その他注意事項

 3.佐久間町・浦川の古民家で、昔ながらの生活を体験しよう! 1泊2日の農泊ツアー

旧市町村名

佐久間町

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1NZ8J1wJNED9t_Q18QmfasIzWyVeyZa72lhjaiO2W718/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

佐久間町浦川(うらかわ)の古民家を拠点に、1泊2日の里山生活体験を行います。地元の山菜を収穫し、料理体験やそば打ち体験、地域で暮らすお母さんたちの知恵袋がいっぱい!親子で学びながら、田舎暮らしを楽しみましょう!

okuensyu1okuensyux

日時

1.令和7年11月1日(土曜日)~11月2日(日曜日) 2.令和7年11月15日(土曜日)~11月16日(日曜日) 3.令和7年12月6日(土曜日)~11月7日(日曜日) 4.令和7年12月22日(月曜日)~12月23日(火曜日)

各日:15時~翌日13時

集合時間

各日:15時

会場 山城屋(浜松市天竜区佐久間町浦川2726)
料金

大人(中学生以上):15,000円 小学生:9,000円 未就学児:5,000円(小学生と同様の体験を希望の場合は小学生料金)

体験料、宿泊費、3食(夕食、朝食、昼食)付き

人数制限 1家族6人まで(7人以上の場合はご相談ください)
料金支払方法 事前支払い
対象 全学年と保護者
定員 各日1家族
幼児同伴の可否
持ち物 着替え・歯ブラシ・野菜収穫時用の長ズボン・運動靴
雨天時 開催
申込締切日

1.令和7年10月11日(土曜日) 2.令和7年10月25日(土曜日) 3.令和7年11月15日(土曜日) 4.令和7年12月1日(月曜日)

当選結果通知方法

1.令和7年10月18日(土曜日) 2.令和7年11月1日(土曜日) 3.令和7年11月22日(土曜日) 4.令和7年12月8日(月曜日)、当落を通知

開催者

株式会社奥遠州X、山城屋

開催者問合せ先

Eメール:info@okuenshu.co.jp メール受信からおよそ3営業日以内にご返信いたします

  • その他注意事項等

 4.収穫!食事!施設見学! マルっと詰め込んだ古民家ツアー

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHWzlYo2aYr0n7EkP8loiTpgJYV36HpKWURu7a83mzEizWtQ/viewform?usp=header(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

マイクロハーブ栽培施設見学、マイクロハーブ試食会、ハーブティー試飲 お食事ランチコース+デザート付き、【お土産】薬菜ミックス大パック

mzfarm

日時

1.令和7年11月2日(日曜日) 2.令和7年11月16日(日曜日)3.令和7年 12月7日(日曜日)4.令和7年 12月21日(日曜日)

各日:10時~13時

集合時間

各日:9時50分まで

会場 MzFarm-縁結農園-(浜松市浜名区都田町10571)
料金

5,000円(親子2名様分)

マイクロハーブ栽培施設見学、マイクロハーブ試食会、ハーブティー試飲、お食事ランチコース+デザート付き、【お土産】薬菜ミックス大パック

追加費用 追加児童(体験者)1人あたり2,000円
料金支払方法 当日支払い
対象 全学年の児童と保護者
定員 3家族
幼児同伴の可否

持ち物

エプロン、タオル、屋内履き(スリッパでも可)
雨天時 開催
申込締切日

1.令和7年10月26日(日曜日) 2.令和7年11月9日(日曜日) 3.令和7年11月30日(日曜日) 4.令和7年12月14日(日曜日)

当選結果通知方法

1.令和7年10月28日(火曜日) 2.令和7年11月11日(火曜日)3.令和7年12月2日(火曜日) 4.令和7年12月16日(火曜日)当選者にのみ通知

開催者 MzFarm-縁結農園-
開催者問合せ先

Eメール:4405222@gmail.com

  • その他注意事項等

 5.原木椎茸収穫・ジビエ(鹿肉)料理体験と農家宿泊

旧市町村名

天竜市

申込み

申込み方法:メール

メールアドレス:kuma1680@ninus.ocn.ne.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

 

内容詳細

田舎の祖父母の家に来たようなほっとする農家民宿です。 原木椎茸の収穫や鹿肉の調理体験ができます。
季節の移ろいと自然の恵を感じながら、いつもと違う週末を過ごしてみませんか?子供の感性を育てる泊りプランです。

kunnmayuurakutei

日時

1.令和7年11月8日(土曜日)~11月9日(日曜日) 2.令和7年12月6日(土曜日)~12月7日(日曜日)
各日:14時~翌日10時

集合時間 各日:14時
会場 農家民宿 くんま遊楽亭あそびや(浜松市天竜区熊1680-1)
料金

大人7,000円(中学生以上) 小学生以下5,500円

料金支払方法 当日支払い
対象 全学年の児童と保護者
定員 各日1家族
幼児同伴の可否
持ち物

洗面用具・タオル・パジャマなど

雨天時 開催
受付締切日

1.令和7年10月11日(土曜日) 2.令和7年11月2日(日曜日)

当選結果通知方法

1.令和7年10月20日(月曜日) 2.令和7年11月17日(月曜日)、当選者にのみ通知

開催者 くんま遊楽亭 あそびや
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0050 

携帯番号:090-4256-9118 (21時まで)

  • その他注意事項等

 6.次郎柿の収穫体験と次郎柿スムージーを味わおう!柿が収穫されて出荷する様子を見学しよう

旧市町村名

浜北市

申込み

申込み方法:Eメール

Eメールアドレス:info@adachi-kakien.com

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

次郎柿の収穫体験、次郎柿のスムージーづくり、 果樹園の見学と次郎柿の歴史の解説、選果場の見学と出荷の解説。

adatinouen

日時

令和7年11月9日(日曜日)

10時~11時30分

集合時間 9時50分まで
会場 陽だまりの里 足立柿園(浜松市浜名区大平938)
料金

2,700円(1家族分)

次郎柿もぎ取り体験・・・4個 次郎柿のスムージー・・・1杯

追加費用 次郎柿のスムージー1杯追加につき700円
料金支払方法 当日支払い
対象 全学年と保護者
定員 10家族
幼児同伴の可否
持ち物 果樹園内に入るので滑りにくい靴と動きやすい服で来てください。
雨天時 雨天順延
申込締切日 令和7年10月10日(金曜日)
当選結果通知方法

令和7年10月17日(金曜日)当選者にのみ通知

開催者 陽だまりの里 足立柿園
開催者問合せ先

Eメール:info@adachi-kakien.com

  • その他注意事項等

 7.柿を収穫して、干し柿づくり教室(愛宕柿)

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/RjZcxfnq7iCcENKe7(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

フルーツパークの柿を収穫して、干し柿を作ります。柿の皮むきから、ひもの付け方、持ち帰って干す準備が整った柿をお持ち帰りいただきます。

furutsuparkkaki

日時

令和7年11月22日(土曜日)

10時~12時

集合時間 10時 東エリア 柿園
会場 はままつフルーツパーク時之栖 東エリア柿園、体験実習館 (浜松市浜名区都田町4263-1)
料金

1,300円 1人分(小学生、保護者同額)フルーツパーク入園料(大人730円、小中学生360円)が別途必要です。

料金支払方法 当日支払い
対象 全学年と保護者
定員 15人
幼児同伴の可否
持ち物 マスク
雨天時 開催
申込締切日 令和7年11月3日(月曜日・祝日)
当選結果通知方法

令和7年11月9日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 はままつフルーツパーク時之栖
開催者問合せ先

 

電話番号:053-428-5211 (9時~17時) メールアドレス:hamamatsufp@tokinosumika.com 

  • その他注意事項等

歩きやすい靴や服装でお越しください。 雨天の際はレインコート(ポンチョ)をお持ちください。

 8.マイペットボトル鉢を作り飾り付け、地元のイチゴ苗をお部屋de栽培し、完熟イチゴを楽しもう!

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:メール

Eメールアドレス:takemura-hisao@ka.tnc.ne.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

2ℓのペットボトルを再利用して、色々な野菜や果物が栽培できる鉢の作り方を身に付ける。飾り付けもして世界で一つだけのマイペットボトル鉢作りを体験します。
今回は、題材として地元のイチゴ苗2つを定植し、完熟イチゴが食べられるまでの世話の仕方やイチゴの特徴について学びます。
最後には、イチゴジャムを使ったお菓子とイチゴティーで一足早くイチゴを楽しみます。

takemuraitigo

 

日時

令和7年11月22日(土曜日)

 1.10時~12時

 2.13時~15時

集合時間

 1.9時55分

 2.12時55分

会場

浜松市緑化推進センター(みどり~な)(浜松市中央区大塚町1876-1)

料金

1,500円(1家族分。イチゴ2苗、ペットボトル鉢制作キット、肥料、軽食代、資料代込)

追加費用

体験児童一人当たり1,000円

料金支払方法 当日支払い
対象 全学年と保護者
定員 各講座15家族
人数制限 1家族3名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 柔らかめの2ℓペットボトル2本、使いやすいハサミ、筆記用具
雨天時 開催
申込締切日

令和7年11月16日(日曜日)

当選結果通知方法

令和7年11月18日(火曜日)までに、当落を通知

開催者 浜松学院興誠中学校,高校 非常勤講師 竹村久生
開催者問合せ先

電話番号:053-421-7790 
Eメールアドレス:takemura-hisao@ka.tnc.ne.jp

  • その他注意事項等

 9.こんにゃく作りに挑戦しよう!

市町村名

天竜市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1pCCsqGTNSEuRDVsdXYO3f8hOukLmf2Rxsd0ccemclh8/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

こんにゃく芋を練って、丸めて、形を作り、ゆでて出来上がり。アツアツのこんにゃくにみそをつけて食べよう。お土産あり。

kunnmakonnyaku3

日時

1.令和7年11月29日(土曜日)2.令和7年11月30日(日曜日)

各日:10時30分~12時30分

集合時間

各日:10時15分までに

会場

道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)

料金 4,600円(1家族分)
料金支払方法 当日支払い
対象 全学年の児童と保護者
定員 4家族
人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否
持ち物

三角巾、エプロン、マスク

雨天時 開催
申込締切日 令和7年11月7日(金曜日)まで
当選結果通知方法 令和7年11月23日(日曜日)までに、当選者にのみ通知
開催者

NPO法人夢未来くんま

開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636

メールアドレス:info@kunma.jp 9時~16時 (水曜日、木曜日定休日)

  • その他注意事項等

 10.素材から・形から自作に挑戦!あげてんづくり

旧市町村名

舞阪町

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/ZAKsYFc5YbVu34sZA(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

創業79年、地元舞阪の老舗「魚秀」さんが伝授します。美味しい素材、作り方、型取りまで、熱血はんぺん親父の指導のもと、オリジナルはんぺん造りに挑戦しましょう!

maisakatyouagetenmaisakatyou

日時

令和7年11月30日(日曜日)

10時~13時

集合時間

9時50分まで

会場 浜松市舞阪支所料理教室(2階)(浜松市中央区舞阪町舞阪2701-9)
料金 1人3,000円(小学生、保護者同額)
料金支払方法 当日支払い
対象 全学年の児童と保護者
定員 20名
人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン・ふきん・三角巾・飲み物・マスク
雨天時 開催
申込締切日 令和7年11月4日(火曜日)まで
当選結果通知方法

令和7年11月11日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 一般社団法人舞阪町観光協会
開催者問合せ先 電話番号:053-592-0757 9時~16時
  • その他注意事項等

 11.三ヶ日みかん収穫体験

旧市町村名

三ヶ日町

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/pEKicToVxYFWb5fv9(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

親子でミカンの収穫体験をして、消費者に意外と知られていないミカンの選び方や秘密を学びます!三ヶ日みかんのおみやげ付きです。

JAmikkabi

日時

令和7年12月6日(土曜日)

10時~11時30分

集合時間

9時50分まで

会場 JAみっかびふれあい広場(浜松市浜名区三ヶ日町釣720)
料金

3,000円(1家族分)お土産付き

料金支払方法 当日支払い
対象 全学年と保護者
定員 5家族
人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物

軍手、タオル

雨天時 中止
受付締切日 令和7年11月16日(日曜日)まで
当選結果通知方法

令和7年11月21日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JAみっかび総務課広報センター
開催者問合せ先

Eメール:kouhou@mikkabi.ja-shizuoka.or.jp(メールのお返事は平日のみとなります)

  • その他注意事項等

天候不順などにより、内容を変更して開催、またはプログラムを中止する場合があります。収穫作業をしますので、汚れてもよい服装と靴(運動靴)で、また屋外での体験ですので防寒対策をしてご参加ください。 kouhou@mikkabi.ja-shizuoka.or.jpのメールが届くよう受信の設定をお願いいたします。

 12.そば打ち体験をして、年越しそばに挑戦しよう

旧市町村名

天竜市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1zuvB0sCFncaAHqfoTXfa7ahmRavN06bC-wVgUO3-1nQ/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

そば粉をこねて、練って、のばして、切って、母さんの店でざるそばにして食べよう。

kunnmasoba

日時

1.令和7年12月6日(土曜日) 2.令和7年12月7日(日曜日) 3.令和7年12月13日(土曜日)4.令和7年12月14日(日曜日)

各日:10時30分~12時30分

集合時間 各日:10時15分までに
会場

道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)

料金

5,000円 1家族分

追加料金 追加料金1人につき2,500円
料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 4家族まで
幼児同伴の可否
持ち物 三角巾、エプロン、マスク
雨天時 開催
受付締切日

令和7年11月7日(金曜日)

当選結果通知方法

令和7年11月23日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636 メールアドレスinfo@kunma.jp 9時~16時(水曜日、木曜日定休日)

  • その他注意事項等

 13.うずら卵の集卵とスイートスプリング狩り

旧市町村名

湖西市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/17x89Tc8R7E5LSNQP6VzsKgvMtL-YrjsZxTJ9v5Agg40/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

集卵体験を通して命の尊さと食への感謝を学びます。小さなカプセルに詰まった卵のパワーを感じてみよう。 生産量の少ない希少なスイートスプリング狩りもやります。さわやかな香りと上品な甘みが特徴の、春の風を思わせる柑橘です。

hamanakofarmuzurahamanakofa-mu1

日時

令和7年12月7日(日曜日)

1.10時~12時 2.13時~15時

集合時間

1.9時50分まで 2.12時50分まで

会場

有限会社浜名湖ファーム(湖西市白須賀5991)

料金

3,000円(1家族分) 体験代+お土産代(うずらの卵40個+スイートスプリング10個)

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 各回6家族
幼児同伴の可否
持ち物 雨天時用カッパ、軍手、マスク、ビニール袋(30cm×30cm以上)
雨天時 開催
申込締切日 令和7年11月23日(日曜日)
当選結果通知方法

令和7年11月30日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 有限会社浜名湖ファーム
開催者問合せ先

電話番号:053-579-0501 (9時~17時)メールアドレス:kondo@hamanako-f.com 

  • その他注意事項等

 

 14.おせち料理とお雑煮をつくってみよう

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:メール

Eメールアドレス:studio_chako@lemon.plala.or.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細ocyasko

おせち料理の起源や由来をお話して、10品のお料理の作り方を説明解説します。盛りつけ用のお重箱や折敷、お雑煮碗やお正月用のお祝い箸を見せて説明して、盛り付け方を習います。(以上が意外と時間がかかります。)親子で作ってもらうのは、3品あと7品は時間がかかりますから例年こちらで準備したものを子供達にお重箱に盛り付けていただきます。出来上がったお料理は、実食していただきます。

日時

1.令和7年12月13日(土曜日) 2.令和7年12月14日(日曜日)

各日:10時~13時30分

集合時間

各日:9時45分

会場

クッキングスタジオ チャコ(浜松市中央区安松町53-1)

料金

5,500円(親子2名分)

料金支払方法 事前支払い
対象 小学4〜6年生と保護者
定員

4家族/回

人数制限 1家族2人まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン、手拭きタオル、三角巾、マスク、親はスリッパ、子は上靴
雨天時 開催
申込締切日 令和7年10月31日(金曜日)
当選結果通知方法

令和7年11月4日(火曜日)までに、当落を通知

開催者 エコ料理研究家 栄養士 杉田久子
開催者問合せ先 メールアドレス:studio_chako@lemon.plala.or.jp
  • その他注意事項等

1.おせち料理の持ち帰りはありません 実食のみとなります

2.当選者は当選メールに記載の指定口座に事前入金をお願いします

 15.ソーセージ作り体験とバイキングを楽しもう

旧市町村名

細江町

申込み

申込み方法:メール

Eメールアドレス:hamanako@tonkii.com

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

とんきい自慢の豚肉で無添加のソーセージを作ってみよう。体験の後は、バイキングでお食事をお楽しみいただけます。tonnkii

 

 

日時

令和7年12月14日(日曜日)

10時~12時30分

集合時間 9時50分まで
会場

農家レストラン(浜松市浜名区細江町中川190-1)

料金

5,000円(親子2名分)

体験・食費

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 10家族
人数制限 1家族2名まで(親1人小学生1人)
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン・三角巾・タオル・保冷バッグ・マスク
雨天時 開催
申込締切日 令和7年11月10日(月曜日)まで
当選結果通知方法 令和7年11月16日(日曜日)までに、当選者にのみ通知
開催者 有限会社三和畜産
開催者問合せ先 電話番号053-522-2969 10時~18時
  • その他注意事項等

 16.浜松産のお茶でほうじ茶をつくろう!

旧市町村名

細江町

申込み

申込み方法:メール

Eメールアドレス:marutama-ocha@future.ocn.ne.jp

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

まるたま製茶のお茶を焙煎して、ほうじ茶をつくります。ほうじ茶の淹れ方を学び、自分で淹れたお茶とおやつでティータイムを楽しみます。焙煎したお茶の一部と、まるたまのほうじ茶を使ったポテトチップスを1つお土産として持ち帰ります。

marutama

日時

令和7年12月22日(月曜日)

1.10時~11時 2.13時~14時 3.15時~16時

集合時間 1.9時55分 2.12時55分 3.14時55分
会場 まるたま茶屋(浜松市浜名区細江町中川7172-917)
料金

3,000円 親子2名分 焙煎したほうじ茶のお土産、ほうじ茶とおやつのティータイム、ほうじ茶ポテトチップス1家族1つ

追加料金 体験者1人あたり1,000円
料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 6名(2名/家族×3組)
人数制限 家族2名まで(小学生1名+保護者1名)
幼児同伴の可否
持ち物 軍手、またはハンカチ(熱い焙烙をもつので軍手がおすすめです)
雨天時 開催
申込締切日

令和7年12月8日(月曜日)まで

当選結果通知方法 令和7年12月15日(月曜日)までに、当落を通知
開催者 有限会社まるたま
開催者問合せ先

電話番号 053-522-0517 メールアドレスmarutama-ocha@future.ocn.ne.jp 9時~17時(日曜日・祝日以外でお願いいたします。メールの場合は指定はございません。)

  • その他注意事項等

 

 17.おいしくな〜れの思いをこめて わが家のみそを手作りしよう

旧市町村名

湖西市

 

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdduk5MaU_xWwkqbnwV6Jt238SxZtiCtTLR-DAQuKgP2-6MLw/viewform?usp=header(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

みんな「みそ」がどのように作られているか知っているかい?材料はたった3つ。ゆでた大豆に米麹と塩をまぜたら、つぶして容器に詰めて出来上がり。約1年間じっくり寝かせると、美味しいみそになるんだってさ。農産物の加工を体験する食農教室です。

topiakosai

 

 

 

 

 

 

日時

令和7年12月26日(金曜日)

9時30分~10時30分

集合時間

9時15分

会場 JAとぴあ浜松湖西営農センター料理教室(湖西市新所5225番地)
料金

2,000円(容器付、1家族分)仕込んだ味噌4kgを持ち帰ります。

料金支払方法 当日
対象

全学年と保護者

定員 5家族
幼児同伴の可否
持ち物

エプロン、三角巾、ふきん2、3枚、上履き(小学生以下)、マスク

雨天時 開催
受付締切日

令和7年10月30日(木曜日)まで

当選結果通知方法

令和7年11月7日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JAとぴあ浜松生活指導課(湖西地区)
開催者問合せ先

電話番号053-576-5401 メールアドレスseikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp 9時〜16時/土曜日・日曜日・祝日定休

  • その他注意事項等

 

 18.とぴあ浜松ポークを使ったローストポークづくり

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd2PYk-lJAUpIr4q0KpptbqzKH2XOtJw-r8kT3oJ8JzgHoGpw/viewform?usp=header(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

自慢のブランド豚「とぴあ浜松ポーク」を使ってローストポークを作ります。オーブンで焼くことで野菜とお肉の旨味を閉じ込めます。ボリューム満点のパーティーメニューが出来上がり!

tppiatyuuou

日時

令和7年12月26日(金曜日)

9時30分〜12時

集合時間

9時25分まで

会場 JAとぴあ浜松本店6階 とぴあんキッチン(浜松市中央区有玉南町1975番地)
料金

2,000円 1家族分

料金支払方法 当日
対象

全学年と保護者

定員

6家族

人数制限 1家族2名まで 小学生1名+保護者1名
幼児同伴の可否 不可
持ち物

エプロン、三角巾、布巾2~3枚、マスク、お子様用履物

雨天時 開催
受付締切日

令和7年11月14日(金曜日)まで

当選結果通知方法

令和7年11月21日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 JAとぴあ浜松生活指導課(中央地区)
開催者問合せ先

 

メールアドレスseikatsu@topia.ja-shizuoka.or.jp 9時~17時(平日のみ)

  • その他注意事項等

 

 19.いちごを収穫していちごパフェをつくろう!

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/hRaNnEHdBvjhJTXp7(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

フルーツパークのいちごを収穫して、オリジナルパフェを作ります。 いちご栽培担当がいちごの育て方、いちごの収穫方法をお伝えします。

furu-tuparkitigo

日時

1.令和8年1月10日(土曜日) 2.令和8年1月11日(日曜日)3.令和8年1月12日(月曜日・祝日)4.令和8年1月17日(土曜日)5.令和8年1月18日(日曜日)

各日:10時~11時30分、 13時30分~15時

集合時間 各日:10時 いちご園、 13時30分 いちご園
会場 はままつフルーツパーク時之栖 東エリア いちご園、体験実習館(浜松市浜名区都田町4263-1)
料金

1,800円 1人分(小学生、保護者同額)フルーツパークの入園料(大人730円、小中学生360円)が別途必要です。

料金支払方法 当日
対象

全学年と保護者

定員 各回20人
幼児同伴の可否
持ち物 マスク
雨天時 開催
受付締切日

令和7年12月21日(日曜日)まで

当選結果通知方法

令和7年12月31日(水曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 はままつフルーツパーク時之栖
開催者問合せ先

電話番号053-428-5211 メールアドレスhamamatsufp@tokinosumika.com 9時~17時

  • その他注意事項等

歩きやすい靴や服装でお越しください。

 

 20.いにしえのお屋敷で浜松のお茶体験

旧市町村名

雄踏町

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/kR9SvZvzyZ8TWGgD9(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

徳川家康ゆかりの「中村家住宅」で日本茶体験をします。日本家屋でのマナーも学びながら、浜松市産のお茶(煎茶・和紅茶)のおいしい入れ方も覚えましょう。お茶菓子は、雄踏名物・大和屋「おぎまる最中」です。

〈中村家住宅の歴史〉徳川家康が遠江に入国する時に18代正吉は船を出して御用を果たしたことから、家康の側室「お万の方」は、第二子於義丸(後の結城秀康)を当屋敷で出産しました。(ガイドが案内します)

ubunoennochya

日時

1.令和8年1月10日(土曜日)2.令和8年2月14日(土曜日)3.令和8年3月7日(土曜日)

13時〜15時

集合時間 12時50分まで
会場

中村家住宅(国重要文化財)(浜松市中央区雄踏町宇布見4912-1)

料金

2,000円 親子2名分 (小学生1名+保護者1名の体験料金 、大人観覧料200円、お茶菓子代含む)

追加料金 大人1名1,000円 小学生以下500円
料金支払方法 当日
対象

全学年と保護者

定員

各日8家族

人数制限 20名まで
幼児同伴の可否
持ち物 筆記用具

雨天時

開催
申込締切日

令和7年12月18日(木曜日)まで

当選結果通知方法

令和7年12月20日(土曜日)までに、当落を通知

開催者 宇布乃園(うぶのえん)
開催者問合せ先

その他: 宇布乃園のLINE公式アカウント(@052slbit)からメッセージをお願いします。

  • その他注意事項等

当落は、SMS(携帯電話のショートメッセージ)よりお知らせします。締め切り後3日以内に当落の連絡が届かない場合は、ご連絡下さい。当選された方へは、SMSにてお知らせ後、宇布乃園のLINE公式アカウントにお友達登録していただきます。LINEにて詳細をお知らせします。

 21.れんり農園でレモンを収穫して、レモンを使ったお菓子づくり体験

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/4Tynwn3JY2xHHwQU6(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

当農園で農薬不使用のレモンを収穫していただき、レモンの果汁や皮を使ったお菓子づくりをしていただきます。 

LENRI

日時

令和8年1月12日(月曜日・祝日)

9時~11時

集合時間 8時50分まで
会場 れんり農園(浜松市浜名区都田町8501-2)
料金

2,000円

対象

全学年と保護者

定員 4家族
幼児同伴の可否
持ち物 帽子
雨天時 開催
申込締切日

令和7年12月7日(日曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月4日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 Patisseire LENRI
開催者問合せ先

メールアドレスyamaki@i-kan.co.jp 9時〜17時

  • その他注意事項等

 22.オリジナル五平餅に挑戦しよう

旧市町村名

天竜市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1dmIDxIK39KSLYT_LZyKa9tOvftauGMpB9jt4dWoNqe0/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

ごはんをこねて、串につけ形を作り、特製みそをつけ、炭火で焼きいろいろトッピングしてみよう。試食、お土産あり。

kunnmagoheimoti

日時

1.令和8年1月17日(土曜日)2.令和8年 1月18日(日曜日)3.令和8年 1月24日(土曜日) 4.令和8年1月25日(日曜日)

各日:10時30分~12時30分

集合時間

10時15分までに

会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金

5,500円 1家族分

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 4家族
幼児同伴の可否
持ち物 三角巾、エプロン、マスク
雨天時 開催
申込締切日

令和8年1月5日(月曜日)

当選結果通知方法

令和8年1月11日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号053-929-0636 メールアドレスinfo@kunma.jp 9時~16時(水曜日、木曜日定休日)

  • その他注意事項等

 

 23.かきの殻むき体験&シラス釜揚げ体験

旧市町村名

新居町

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1Q-tX8BFrK2ISzrmDiwdwpAQfDQ91SQ0W5SlwD9zU010/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

浜名湖産のブランド牡蠣(かき)「新居のプリ丸」を専用ナイフで剥いて、焼き牡蠣のほかフライ、天ぷらにして食べてみよう。また、遠州灘で獲れた生シラスを、大鍋でゆでて、できたてふわふわの釜揚げシラスを味わってみよう。

 kosaiaraikannkou

日時

1.令和8年1月24日(土曜日) 2.令和8年1月25日(日曜日)

 各日:15時~16時

集合時間

14時50分

会場 今切体験の里 海湖館 (湖西市新居町新居官有番地)
料金

4,400円(かきプリ丸3個、シラス200g、体験加工料)1家族分

追加料金 殻付き牡蠣3個=1,300円、釜揚げ用生シラス 200グラム=1,800円
料金支払方法 事前支払い
対象 全学年と保護者
定員 各6家族
幼児同伴の可否
持ち物 牡蠣むき用軍手、マスク
雨天時 開催
申込締切日

令和7年11月20日(木曜日)まで

当選結果通知方法

令和7年12月5日(金曜日)までに、当落を通知

開催者 湖西・新居観光協会
開催者問合せ先

電話番号053-596-9255 9時~17時(月曜定休 ※祝日の場合は翌日定休)

  • その他注意事項等

 

 24.家康が好きだった浜納豆って知ってる?

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/17s2vIOnpe3D4De-cJVLDcQvGiVIW1vm6QeqFO4xvcXQ/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

浜松の伝統食品である浜納豆を知っていますか?どんな歴史があるのでしょう?そして健康にもよくて、料理を美味しくしてくれる、良いことだらけの浜納豆を詳しく知りましょう。

JFChamanattou

日時

令和8年1月18日(日曜日)

10時~12時

集合時間

9時45分まで

会場 未定(中央区)当選者の方に通知します
料金

1,500円 親子2名分 保険、試食、資料代

料金支払方法

事前支払い

対象 全学年と保護者
定員 6家族
幼児同伴の可否 不可
持ち物 筆記用具
雨天時 開催
申込締切日

令和7年12月28日(日曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月9日(金曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 Japan Food Cultureプロジェクト
開催者問合せ先

メールアドレスshiojas@gmail.com

  • その他注意事項等

 25.大根もち&豚汁とむらさき芋のあんころ餅づくり

旧市町村名

湖西市

申込み

申込み方法:メール

Eメールアドレス:sinkaena@gmail.com

必要事項を記入の上、メールを送信してください【Eメールでの申し込み方法

内容詳細

寒くなると甘味が増える大根を使ってお餅と冬野菜いっぱいの豚汁をつくります。むらさき芋のきれいな餅もつくります。

nagomijyuku2nagomijyuku

日時

令和8年1月31日(土曜日)

10時~13時

集合時間 9時50分まで
会場 とぴあ浜松農業協同組合湖西営農センター料理教室(湖西市新所5225番地)
料金

2,000円(1家族分)

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員

4家族

人数制限 保護者1名+小学生2名まで
幼児同伴の可否 不可
持ち物 エプロン・三角巾・ふきん・マスク・小学生のみ上履き
雨天時 開催
申込締切日

令和8年1月10日(土曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月18日(日曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 生活研究グループ「和み塾」
開催者問合せ先

電話番号080-5295-0697 メールアドレスsinkaena@gmail.com

  • その他注意事項等

 26.方広寺の「らかんもなか」でパフェを作ろう!おいしい天竜茶を淹れてパフェタイム!

旧市町村名

浜北市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/15NDN0r1Dt_Cjb76Sh4a6b1asAXxOzCgP0tkn1OezTsg/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

仏壇屋のカフェで、「らかんパフェ」を作ります。浜松を代表するお寺、奥山方広寺のらかん(仏像)最中と、天竜の香り高いお茶の抹茶を使って、パフェを作ります。パフェはその場で召し上がっていただけます。

 nushiyacnushiyaa

日時

1.令和8年1月31日(土曜日) 2.令和8年2月1日(日曜日)

各日:10時~11時30分、14時~15時30分

集合時間 各日:9時50まで、 13時50分まで
会場 ぬしやカフェ(浜名区貴布祢504-7)
料金

2,000円(1家族分)

パフェ1つ分。パフェを作る個数により金額が変わります。パフェはその場で召し上がって頂きます

追加料金 パフェ1個追加につきプラス1,500円
料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 各回10家族
人数制限 1家族3名まで
幼児同伴の可否

持ち物 エプロン、三角巾、マスク
雨天時 開催
申込締切日

令和8年1月17日(土曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月24日(土曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 ぬしや仏具店
開催者問合せ先

電話番号0120-862-779 メールアドレスs.okano@nushiya.net 9時-17時平日

 27.こんがり焼いたお餅に搾りたての醤油をつけて食べよう!

旧市町村名

浜北市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/Mzfz1y3m9WYxU2WN8(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

どこの家庭にもある醤油。そんな醤油の原材料、造り方を学びます。餅を焼きながら搾りたての醤油をつけて食べます。

meijiya2meijiya

日時

1.令和8年1月31日(土曜日) 2.令和8年 2月7日(土曜日)

10時~11時30分

集合時間 9時55分までに
会場 明治屋醤油株式会社(浜松市浜名区小松2276)
料金

3,500円 親子2名分 しぼりたて醤油80ml、餅 10個

料金支払方法 当日
対象 小学1〜3年生と保護者
定員 4家族
幼児同伴の可否

持ち物 エプロン、三角巾、マスク
雨天時 開催
申込締切日

令和7年12月26日(金曜日)まで

当選結果通知方法

令和7年12月31日(水曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 明治屋醤油株式会社
開催者問合せ先

メールアドレスshop@meijiyashouyu.shop-pro.jp 平日 9時~17時まで

  • その他注意事項等

 28.「ゆうとう田んぼアート」から収穫したもち米で”おもっそ”を作って食べよう

旧市町村名

雄踏町

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/Djz3Y181zE3CVmLv7(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

食べられるアート「ゆうとう田んぼアート」で収穫したもち米を使って”おもっそ”を作って食べましょう。”おもっそ”とは、お赤飯のおむすびです。おもっそにまつわるお話しもします。

rabirinnsu

日時

令和8年2月1日(日曜日)

10時~13時

集合時間 9時50分まで
会場 雄踏文化センター調理室(浜松市中央区雄踏町宇布見5427)
料金

3,000円(1家族分)

1家族で3合分のおもっそを作ります。 もち米3合プレゼント

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 6家族
人数制限 1家族6名まで
幼児同伴の可否

持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、布巾3枚
雨天時 開催
申込締切日

令和8年1月10日(土曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月13日(火曜日)までに、当落を通知

開催者 地域活性化プロジェクトらびりんすゆうとう
開催者問合せ先

電話番号090-8338-7832(電話に出られない場合があります。その場合は、SMSからお願いします)

  • その他注意事項等 当落は、SMS(携帯電話のショートメッセージ)よりお知らせします。締め切り後3日以内に当落の連絡が届かない場合は、ご連絡ください。当選された方へは、SMSにてお知らせしますので、申し込み時に携帯電話番号を入力してください。

 29.山の神に供えるあんこときな粉の大ぼたもちを作ろう

旧市町村名

天竜市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1PVaBFcHv4aQAdIyPPy89R1rPaAm4swuXojuDfexeVDo/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

山の神にお供えする、もち米を丸めて自家製あんこをつけ、中にあんこを入れ、きな粉をつけた大ぼたもちを作ろう。試食、お土産あり。

kunnmabotamoti

日時

1.令和8年2月7日(土曜日)2.令和8年 2月8日(日曜日)3.令和8年 2月11日(水曜日・祝日)

各日:10時30分~12時30分

集合時間 10時15分
会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金

5,500円 1家族分

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 4家族
幼児同伴の可否

持ち物 三角巾、エプロン、マスク
雨天時 開催
申込締切日

令和8年1月20日(火曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月27日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号053-929-0636 メールアドレスinfo@kunma.jp 9時~16時(水曜日、木曜日定休日)

  • その他注意事項等

 30.バレンタインメニューで1日職業体験♪ asumo cafeキッズアドベンチャー

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQbQnIErwIcQhhpNebAK25pNMSpoU7tYWPBdh--RKKrRCOwQ/viewform?pli=1(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

 

カフェ店員としての1日を体験できます。自分達で盛り付けなどをしたお料理や直接お客様に提供することで食材のことや食べてもらうということを新たな視点から学ぶことができます。また、仕事の魅力ややりがいを同時に学ぶことができ、社会性やコミュニケーション能力を高めるチャンスにも。この機会にぜひ貴重な冒険を体験してみてください。前回人気だった企画をバレンタインメニューで開催します♪

 hatidori1hatidori2hatidori3

日時

1.令和8年2月14日(土曜日) 2.令和8年2月15日(日曜日)

AMの部:10時〜12時 PMの部:13時〜15時

集合時間 AMの部:9時30分〜9時50分 PMの部:12時30分~12時50分
会場 カフェ明日(浜松市中央区中野町164−5)
料金

2,500円(参加費、食事代含む)

1人分(小学生、保護者同額)

追加料金 児童 1,000円
料金支払方法 事前支払い
対象 全学年と保護者
定員 体験参加者人数で12名(家族を入れると30名前後)×4回 キッチンに入れる子供の数が12名、食事されるのは全体で30名前後まで入れます。
人数制限 1家族4名まで(幼児含む)(テーブルの大きさの関係で4名となります)
幼児同伴の可否

持ち物 エプロン、三角巾、ボールペン、手を拭くタオル(必要ならメモ帳)
雨天時 開催
申込締切日

令和7年12月31日(水曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月20日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 ハマキタビリヤニ
開催者問合せ先

電話番号090-9223-8169 メールアドレスasumo.biriyani@gmail.com 電話 火曜日〜土曜日の店舗営業時間 9時〜14時

  • その他注意事項等 基本は事前決済でPay Payでのお支払いになります。 難しい場合はお問い合わせくださいませ。

 31.ドラゴンママの食体験(七草がゆ・いちご大福・味噌づくり)

旧市町村名

龍山村

申込み

申込み方法:往復はがき(必要事項を記入の上、はがきを下記の住所まで送付してください)

送付先住所:〒431-3801 浜松市天竜区龍山町瀬尻930-11 ドラゴンママ 宛

令和8年1月20日(火曜日)必着

内容詳細

みそづくり・七草がゆ(本物の七草を知り七草がゆを作って食べます)・いちご大福

 doragonmama

日時

令和8年2月15日(日曜日)

10時~14時

集合時間 9時30分まで
会場 ドラゴンママ(浜松市天竜区龍山町瀬尻930-11)
料金

小学生 1,500円 保護者2,000円

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 20名(10組)
幼児同伴の可否

持ち物 エプロン、三角巾
雨天時 開催
申込締切日

令和8年1月20日(火曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年2月1日(日曜日)までに、当落を通知

開催者 ドラゴンママ
開催者問合せ先

電話番号(FAX同じ)053-968-0011

  • その他注意事項等

 32.発酵食品の手前みそを作ろう

旧市町村名

天竜市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://docs.google.com/forms/d/1rqCk1NbvV0xSefl31Q3H_05l_AU2ZKQX66cr4MOspII/edit(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

煮大豆、米麴、塩を混ぜてこね、手前みそを作ります。桶にみそを詰め持ち帰り、冬まで仕込んでおきます。甘酒の試飲もあります。

kunnmamiso2

日時

1.令和8年2月21日(土曜日)2.令和8年 2月22日(日曜日)3.令和8年 2月23日(月曜日・祝日)

各日:10時30分~12時30分

集合時間 各日:10時15分まで
会場 道の駅くんま水車の里(浜松市天竜区熊1976-1)
料金

5,500円 1家族分(みそ持ち帰り有)

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 4家族
幼児同伴の可否

持ち物 エプロン、三角巾、マスク
雨天時 開催
申込締切日

令和8年1月20日(火曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年1月27日(火曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 NPO法人夢未来くんま
開催者問合せ先

電話番号:053-929-0636 9時~16時 (水曜日、木曜日定休日)  メールアドレス:info@kunma.jp

  • その他注意事項等

 33.昔ながらの油屋さんで油搾りを体験してみよう!

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/XP6Y1RPjo2gsf7QKA(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

油の歴史を学び、油搾りも体験します。昭和初期のねじ式圧搾機が動く様子を見学。専用の機械で自分の「ごま油」を搾り、持ち帰ることができます!

muramatuseiyusyomuramatuseiyu2

日時

令和8年2月23日(月曜日)

14時~15時40分

集合時間 13時45分まで
会場 カネタのあぶらや(浜松市中央区湖東町4176)
料金

1,500円 油搾り体験者(小学生)1名あたり

料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員 5家族
人数制限 付き添いの保護者は2名まで
幼児同伴の可否

持ち物 ハンカチ、筆記用具、マスク
雨天時 開催
申込締切日

令和8年2月11日(水曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年2月16日(月曜日)までに、当選者にのみ通知

開催者 株式会社村松製油所
開催者問合せ先 電話番号 053-486-0017 10時~17時
  • その他注意事項等
  • 場内に入る為、歩きやすい靴(ヒールやサンダルは不可)でお越しください。

 34.日本一早い!浜松産の新玉ねぎでオニオンブレッドを作ろう!

旧市町村名

浜松市

申込み

申込み方法:入力フォーム

申込みフォームURL:https://forms.gle/9gJ5rQZGzFueJ3oR7(別ウィンドウが開きます)

内容詳細

日本で1番早く収穫される、浜松産の新玉ねぎを使って、特製オニオンブレッドと丸ごとオニオンスープを作ります。みんなで楽しめる食育講座も開催します♪

yataro

日時

令和8年3月8日(日曜日)

10時~13時

集合時間 9時50分まで
会場 浜松市農村環境改善センター(浜松市中央区伊左地町1320-1)
料金

3,000円 親子2名分

追加料金 参加者1名当たり1000円
料金支払方法 当日
対象 全学年と保護者
定員

6家族

人数制限 1家族4名まで
幼児同伴の可否

不可

持ち物 エプロン・三角巾・スリッパ(小学生は上靴)・布巾・マスク・軍手・タッパー(持ち帰り用)、水筒等の水分補給のできるもの
雨天時 開催
申込締切日

令和8年2月21日(土曜日)まで

当選結果通知方法

令和8年2月25日(水曜日)までに、当落を通知

開催者 株式会社ヤタロー
開催者問合せ先

メールアドレス:shokuiku.yataro@gmail.com

  • その他注意事項等雨天の場合、一部のプログラムに変更があります。

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所産業部農業水産課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2333

ファクス番号:050-3606-6171

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?