緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
浜松市財政の概要/4 財政指標による市財政状況の分析 [5]
実質公債費比率の推移
区分 |
15年度 |
16年度 |
17年度 |
18年度 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
元利償還金 |
|
公債費充当一般財源等額 |
30,775,871 |
31,707,088 |
31,830,882 |
32,684,937 |
準元利償還金 |
|
満期一括償還地方債の単年度元金償還金相当額 |
0 |
0 |
0 |
6,667 |
|
公営企業債償還充当繰出金 |
9,612,091 |
8,645,256 |
7,643,462 |
7,007,752 |
|
|
一部事務組合地方債償還充当負担金 |
14,854 |
15,449 |
15,988 |
17,501 |
|
|
公債費に準ずる債務負担行為 |
4,111,360 |
4,492,575 |
3,263,286 |
3,426,390 |
|
|
一時借入金利子 |
- |
259 |
255 |
0 |
|
一般財源 |
|
標準税収入額 |
131,362,880 |
136,866,364 |
138,956,240 |
147,197,290 |
|
普通交付税額 |
25,421,969 |
16,827,157 |
16,219,553 |
15,892,252 |
|
|
臨時財政対策債発行可能額 |
14,224,389 |
10,174,915 |
7,815,763 |
7,123,522 |
|
基準財政需要額算入公債費 |
|
算入公債費に係るもの |
14,129,845 |
14,078,641 |
14,140,682 |
14,858,468 |
|
算入準公債費に係るもの |
7,625,558 |
7,225,759 |
7,096,636 |
5,874,093 |
|
実質公債費比率(単年度) |
15.2 |
16.5 |
15.1 |
14.9 |
||
実質公債費比率(3カ年平均) |
15.6 |
- |
||||
- |
15.5 |
分子 |
22,758,773 |
23,556,227 |
21,516,555 |
22,410,686 |
---|---|---|---|---|
分母 ( |
149,253,835 |
142,564,036 |
141,754,238 |
149,480,503 |
《実質公債費比率の現状》
用語の解説
実質公債費比率…公債費に準ずる助成、繰出しなどを公債費に加え、実質的な公債費による財政負担の程度を示す指標。過去3年間の平均値で算定。従来の起債制限比率の算定に以下の要素を加えたことになる。
単純化すると、下記のような数式となる
したがって、比率が高くなる要因としては、分子(歳出)である公債費、公債費類似のものが大きくなること、及び、交付税、臨時財政対策債の減により分母(歳入)が小さくなることが考えられる
起債制限比率…公債費から地方交付税で措置される公債費を差し引いた値を、標準財政規模から地方交付税で措置される公債費を差し引いた値で割った数値の、過去3カ年の平均値
地方債の許可団体…実質公債費比率が18%以上の地方公共団体は、実質公債費比率の適正化を図るための計画を策定し、計画の内容、実施状況等を勘案して地方債の発行を許可するものとされている
地方債の発行制限団体…実質公債費比率が25%以上の地方公共団体は、原則として一部事業の地方債の発行を許可しないものとされている
標準税収入額…地方税法に定める法定普通税を、標準税率をもって、地方交付税法で定める方法により算定した収入見込額のこと
《他都市との比較》
《実質公債費比率にかかる評価と今後の方針》
土地開発公社保有土地の状況
区分 |
14年度 |
15年度 |
16年度 |
17年度 |
18年度 |
---|---|---|---|---|---|
面積(平方メートル) |
229,601.89 |
194,180.48 |
266,896.95 |
804,704.99 |
882,149.75 |
価格(千円) |
26,664,317 |
20,733,119 |
18,017,150 |
23,945,866 |
22,286,814 |
用語の解説
臨時財政対策債…地方交付税の代替として発行される地方債。元利償還金の全額が後年度に基準財政需要額に算入される
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください