緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年1月21日

佐久間支所地域カルテ

佐久間地区の概要

(1)位置

静岡県の北西部、浜松市の北部に位置し、愛知県東部と接しており、竜頭山をはじめとする急峻な山並みをはじめ一級河川である天竜川が蛇行する中流域に位置する。

〇佐久間支所までの距離

場所 距離
JR浜松駅 約56km
東名高速道路:浜松IC

約49km

新東名高速道路:浜松浜北IC

約39km
三遠南信自動車道:佐久間川合IC 約3km


(2)面積・地形

  • 面積:168.53平方キロメートル(東西18.6km、南北22.7km)
  • 標高:最高1,351.6m、最低125m、平均135m

(3)気候

年間の気候

平均気温

(℃)

日最高気温

(℃)

日最低気温

(℃)

降水量

(ミリ)

日照時間

(時間)

最新積雪

(cm)

14.5

21.0

9.7

2341.4

1929.2 1.8

 

1月の気候

平均気温

(℃)

日最高気温

(℃)

日最低気温

(℃)

降水量

(ミリ)

日照時間

(時間)

最新積雪

(cm)

1.8 8.1 -3.1 75.6 131.6 4.0

 

8月の気候

平均気温

(℃)

日最高気温

(℃)

日最低気温

(℃)

降水量

(ミリ)

日照時間

(時間)

最新積雪

(cm)

26.1

32.4 22.0 241.2 183.7 -

 

〇「メッシュ気候値とは」

気象台やアメダス観測所が無い所の気象要素の月平均値あるいは月合計を、地形等の影響を考慮して1kmメッシュ四方ごとに推計したもので、「メッシュ気候値2020」は、統計期間を1991年から2020年までの平均値である。

※気象庁「メッシュ気候値2020」による協働センター付近の値を記載

(4)生活環境(令和6年4月現在)

上下水 川上給水区、浦川給水区、早瀬給水区、佐久間給水区、山香給水区、
大滝給水区、相月給水区、城西給水区、野田給水区、上平山給水区
組合営
飲料水供給施設
上水道以外の多くの地域
ごみの処理
  • もえるごみ:2回/週(1回/週の地域あり)
  • もえないごみ、ペットボトル:1回/2週
  • びん、かん:1回/月
  • プラスチック製容器包装:1回/週
  • 特定品目:1回/月

※詳細:収集区域ごとの「分別収集カレンダー」及び「ごみ・資源物の出し方便利帳」参照

 

(5)仕事(「平成27年国勢調査」より)

企業の撤退、廃業により働く場が激減し、労働力の都市部への流出あるいは遠距離通勤者が増加している

就業者数 第1次産業 第2次産業 第3次産業
1,548人 100人 505人 943人
100% 6.5% 32.6% 60.9%
主な内訳

農業:45人

林業:34人

建設:328人

製造:151人

卸売・小売:154人

サービス:308人

医療・福祉:254人

 

(6)文化

  • 「ホウジ峠の中央構造線」は、自然の雄大さを感じさせる絶景である。県無形民俗文化財の「川合花の舞」は、古くから伝わる素朴な力強い舞で見るものを魅了する。
  • 音楽のまちづくりとして、地域の吹奏楽団「佐久間吹奏楽クラブ」の活動が盛んであり、毎年ウィーン交流コンサートが開催されている。平成11年には、「飛龍太鼓クラブ」が発足し子供から年配の方までが参加している。

(7)観光

  • 天竜奥三河国定公園の一角を形成する佐久間ダムは全国的に有名である。その他の施設として、浦川キャンプ村、上島キャンプ場などがある。
  • 夏場のレジャーとして、天竜川・大千瀬川等で鮎の友釣りが楽しめる。

(8)歴史

  • 半場遺跡から縄文時代の住居遺構や石器類の出土が見られ、平沢遺跡からは弥生時代の住居跡や土器が発見されている。
  • 近代になり、明治4年の廃藩置県制度が施行された当時、この佐久間の地域は浜松県に属した。その後、明治9年の府県合併により浜松県が廃止されて静岡県に編入された。
  • 明治22年には、町村制の施行を受けて現在の前身である浦川村、佐久間村、山香村、奥山村が発足した。
  • 明治36年には、奥山村と旧相月村を合わせて城西村が誕生し、戦後の昭和26年には城西村が磐田郡へ編入され、昭和28年には天竜東三河特定地域総合開発計画としてこの地域の代名詞ともいうべき佐久間ダムの建設が着工された。
  • 昭和31年9月30日には、町村合併促進法により浦川町、佐久間村、山香村、城西村が合併して佐久間町となる。
  • 平成17年7月1日、浜松市をはじめとする静岡県西部12市町村の合併により浜松市となった。
  • 平成19年4月1日の区制の施行に伴い天竜区の一部となった。

佐久間地区の特徴

面積・地形

竜頭山をはじめとする1,000m級の急峻な山岳地形の間を天竜川が蛇行し、大千瀬川や水窪川などの中小河川が注ぎ込んでいる。これらに沿って道路が開かれ、35自治会の集落が点在している。山林は、スギやヒノキを中心とした人工林が広がり、地質は中央構造線と赤石裂線が縦断している。

地域カルテ全文

佐久間支所地域カルテ(PDF:675KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区佐久間支所

〒431-3908 浜松市天竜区佐久間町中部18-11

電話番号:053-966-0001

ファクス番号:053-966-0020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?