緊急情報
ここから本文です。
更新日:2020年5月27日
生涯にわたる市民の歯と口の健康の保持増進を目指して、各種の指標を定め、「健康はままつ21」の目標値と整合性を図りながら、歯科口腔保健推進計画の指標、目標値を設定しました。この目標値を目指して市民、保健、医療、社会福祉、介護、教育、労働衛生関係者等がそれぞれの役割を自覚して歯と口の健康づくりの推進に取り組むことが望まれます。
指標 |
対象 |
平成23年度 (基準値) |
平成29年度 (中間目標値) |
平成34年度 (最終目標値) |
---|---|---|---|---|
妊婦歯科健康診査の受診率 |
妊婦 |
26.2% |
40.0% |
50.0% |
むし歯の本数 |
3歳児 |
0.36本 |
0.3本 |
0.3本 |
5歳児(年長児) |
1.70本 |
1.5本 |
1.2本 |
|
フッ化物塗布を受ける子どもの割合 |
1~6歳 |
52.2% |
55.0% |
60.0% |
フッ化物洗口を実施する 幼稚園・保育所数 |
幼稚園・保育所 |
82園 |
95園 |
105園 |
平成23年度データは、「健康はままつ21」平成23年度市民アンケート調査結果及び各種歯科健診等の結果から得られた値
指標 | 対象 |
平成23年度 (基準値) |
平成29年度 (中間目標値) |
平成34年度 (最終目標値) |
---|---|---|---|---|
むし歯の本数 |
12歳児(小学6年生) |
0.75本 |
0.7本 |
0.6本 |
15歳児(中学3年生) |
1.36本 |
1.1本 |
0.9本 |
|
フッ化物塗布を受ける子どもの割合 | 7~12歳 |
21.8% |
25.0% |
30.0% |
定期的に歯科検診を受ける人の割合 | 7~12歳 |
40.2% |
45.0% |
50.0% |
13~19歳 |
18.3% |
22.0% |
25.0% |
指標 |
対象 |
平成23年度 (基準値) |
平成29年度 (中間目標値) |
平成34年度 (最終目標値) |
---|---|---|---|---|
歯肉炎・歯周炎を有する人の割合 |
20~29歳 (保護者歯科検診受診者) |
40.4% |
35.0% |
30.0% |
進行した歯周炎を有する人の割合 |
40~49歳 (歯周病検診受診者) |
39.4% |
37.0% |
35.0% |
60~69歳 (歯周病検診受診者) |
56.3% |
50.0% |
45.0% |
|
歯間ブラシや糸つきようじの使用率 |
35~64歳 |
33.6% |
37.0% |
40.0% |
定期的に歯科検診を受ける人の割合 |
20~64歳 |
21.6% |
25.0% |
30.0% |
保護者歯科検診受診者 |
28.0% |
35.0% |
40.0% |
|
自分の歯の本数 |
60~64歳 |
25.5本 |
26.0本 |
27.0本 |
24本以上の歯を有する人の割合 |
60~64歳 |
76.8% |
80.0% |
85.0% |
指標 |
対象 |
平成23年度 (基準値) |
平成29年度 (中間目標値) |
平成34年度 (最終目標値) |
---|---|---|---|---|
自分の歯の本数 |
70~74歳 |
20.4本 |
22.0本 |
24.0本 |
80~84歳 |
15.7本 |
18.0本 |
20.0本 |
|
85歳以上 |
10.4本 |
13.0本 |
15.0本 |
|
20本以上の歯を有する人の割合 |
80~84歳 |
47.6% |
55.0% |
60.0% |
指標 |
対象 |
平成23年度 (基準値) |
平成29年度 (中間目標値) |
平成34年度 (最終目標値) |
---|---|---|---|---|
定期的に歯科受診している人の割合 |
障がい者施設歯科健診受診者 |
46.8% |
55.0% |
60.0% |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください