緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広聴 > 「2024(令和6)年度市民の声」報告書(広聴年報)の概要

ここから本文です。

更新日:2025年9月24日

「2024(令和6)年度市民の声」報告書(広聴年報)の概要

1.市民の声とは

浜松市では、市民の皆さまから寄せられる市政についてのご意見・ご提言・ご要望・ご質問などを総称して、「市民の声」と呼んでいます。この「市民の声」に対し適切に説明・対応していくことは市の責務であり、その趣旨をいかに施策に反映させていくかが、開かれた市政を築く上で大切なことと考えています。

2.目的

市民等から寄せられる市政に対する声について、部局別の件数や声の内容、傾向を把握するため、冊子「広聴年報」を発行するものです。

 

3.報告書

4.総件数と内訳

2024(令和6)年度「市民の声」総件数内訳(単位:件)
「市民の声」の種類 2024(令和6)年度 2023(令和5)年度 前年比較
市長へのご意見箱 1,155 1,279 △124
要望書 3,083 2,744 339
各主管課受付の市民の声 49 6 43
合計 4,287 4,029 258

5.主な内容

(1)広聴部門の事業体系

広聴部門の事業体系は、以下のとおりです。

個別広聴 市長へのご意見箱
要望書
各主管課受付の市民の声
集団広聴 市長と話そう
まちを元気に!出張市長室
浜松市政を語る会
市長の「我がまち大好き」講演会
中学生未来議会
その他の広聴 パブリック・コメント制度
市民アンケート調査
広聴モニターアンケート調査
【新規】若年層アンケート調査
【臨時】大学生アンケート調査
市民コールセンター

(2)年代別の形態内訳

  • 年代別:40代が最も多く、次いで50代、70代以上となっています。
  • 形態別:声を寄せる手段として、すべての年代で「Eメール」を利用する割合が高くなっています。

形態別

市民の声年代別形態内訳

 

(3)「市長へのご意見箱」の部局別件数および主なご意見

都市整備部には、公園整備に関するご意見が多く寄せられました。土木部には、交通安全対策や道路維持・修繕に関するご意見が多く寄せられました。健康福祉部には、予防接種や介護保険、障害者支援に関するご意見が多く寄せられました。

  部局名 件数 主なご意見
1 都市整備部 168件 公園整備、公共交通など
2 土木部 135件 交通安全対策、道路維持・修繕など
3 健康福祉部 134件 予防接種、介護保険、障害者保険など
4 市民部 124件 スポーツ施設の整備、戸籍・住基など
5 学校教育部 111件

登下校、学校施設の整備など

(4)市政への反映度

2024(令和6)年度中に寄せられた声件数4,287件のうち、「意見を受けて実施・改善(予定を含む)」の案件は、2,570件(59.9%)で、「既に実施済(予定を含む)」の案件は、369件(8.6%)となっています。

反映度

件数 割合

意見を受けて実施・改善(予定を含む)

2,570件 59.9%

既に実施済(予定を含む)

369件 8.6%

参考

1,022件 23.8%

実施しない

(法的・政策的に決定している)

177件 4.1%

その他

149件 3.5%

合計

4,287件

-

「市政への反映度」分類基準

意見を受けて実施・改善(予定を含む)
  • 意見を受けて、事業として実施・改善(予定を含む)しているもの
  • 個別な対応を要するもので、意見を受けて対応したもの
既に実施済(予定を含む)
  • 意見に関わらず、既に事業として実施(予定を含む)しているもの
  • 個別な対応を要するもので、既に対応済みのもの
参考

検討中・今後検討

  • 令和7〜令和9年度中に計画の中に組み入れるか否か(または実施に向けた)調査・検討をしていくもの
参考
  • 3年以内に調査・検討に着手できないもの
  • 市政に関する一つの意見として参考にするもの

実施しない

(法的・政策的に決定している)

  • 実施しないことが法的・政策的に決定しているもの
その他
  • 市政に関係のないもの
    例)国・県が所管する事業、お礼状等に類するもの

 

6.配布先

支所、協働センター、市立図書館で閲覧いただけます。なお、冊子の入手をご希望される方には、浜松市役所広聴広報課、市政情報室、各区区振興課、各行政センターにて配布しています。

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?