緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
昭和37(1962)年4月2日~昭和54(1979)年4月1日生まれの男性のうち令和7年3月31日までに風しん抗体検査を実施した結果、抗体が不十分であった方について、予防接種を無料で受けられる期間が令和9年3月31日まで延長となりました。
なお、抗体検査の結果、予防接種の対象ではない(非対象)と判定された方であっても、抗体価が低い場合には、確実な風しんの予防のために予防接種の検討をお願いします。なお、その際の接種費用は全額自費となりますのでご注意ください。
風しんとは
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症です。主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れがあります。風しんウイルスは、感染者から咳、くしゃみなどで飛沫感染しますが、発疹のでる1週間前から発疹が出た後1週間くらいまで、感染力があるといわれています。
抗体のない女性が妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、胎児も風しんウイルスに感染し、難聴・先天性心疾患・白内障を主な症状とする「先天性風しん症候群」の赤ちゃんが生まれる可能性があります。
以下の全てに該当する方
ただし、平成31年3月以降、クーポン券を使用して風しんの第5期の定期予防接種を受けた方は対象外です。
令和9年3月31日まで
費用助成は1回限りです。
無料
平成26年4月1日~令和7年3月31日に受けた風しん抗体検査の結果、風しんの抗体価が定期接種の対象である場合、風しんの第5期の定期予防接種を無料で1回受けることができます。予防接種の際、検査結果を確認できる書類が必要になりますので、事前にご準備ください。
検査方法 | 抗体価(単位等) |
---|---|
HI法 (赤血球凝集抑制法) |
8倍以下 (希釈倍率) |
EIA法 (酵素免疫法) |
6.0未満 (EIA価) |
15未満 (国際単位(IU)/ml) |
|
ELFA法 (蛍光酵素免疫法) |
25未満 (国際単位(IU)/ml) |
LTI法 (ラテックス免疫比濁法) |
15未満 (国際単位(IU)/ml) |
CLEIA法 (化学発光酵素免疫法) |
20未満 (国際単位(IU)/ml) |
11未満 (抗体価) |
|
FIA法 (蛍光免疫測定法) |
1.5未満 (抗体価AI*) |
15未満 (国際単位(IU)/ml) |
|
CLIA法 (化学発光免疫測定法) |
15未満 (国際単位(IU)/ml) |
ICA法 (イムノクロマト法) |
IgG陰性 |
予防接種は医療機関で実施します。
接種には予約が必要となる場合がありますので、以下を参考に、医療機関へ直接お問い合わせください。
ワクチンは原則、麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)を使用します。MRワクチンは1回の接種で約95%の人が麻しんおよび風しんに対する免疫を獲得することができるといわれています。
当日、予約した医療機関へ以下の【持ち物】を忘れずにご持参ください。
【持ち物】
風しん抗体検査の結果がわかるもの(風しん抗体検査受診票など)
本人確認書類(マイナンバーカードなど)
クーポン券(令和6年度発行のもの)
令和6年度のものを使用してください。
お問い合わせ
○担当窓口
・中央健康づくりセンター
中央区役所内/電話番号:053-457-2891
東行政センター内/電話番号:053-424-0125
西行政センター内/電話番号:053-597-1120
南行政センター内/電話番号:053-425-1590
・浜名健康づくりセンター
浜名区役所内/電話番号:053-585-1171
細江健康センター内/電話番号:053-523-3121
・天竜健康づくりセンター
天竜保健福祉センター内/電話番号:053-925-3142
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください