緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年5月5日

特別委員会の活動状況

6年度の活動状況を報告します

大都市制度・行財政改革特別委員会

区再編の検証

区再編に関する検証を行う事項は、行財政改革として正規職員数及び組織、住民自治として区協議会、地区コミュニティ協議会及びコミュニティ担当職員としました。
協議において、委員からは、職員定数の削減に係る進捗状況や、異動時における土木業務担当職員間での、災害時における危険箇所の情報の引継ぎ体制について意見がありました。

細江公園の環境美化、天然記念物の保護活動(細江まちづくり協議会)
細江公園の環境美化、天然記念物の保護活動(細江まちづくり協議会)

総合計画基本計画

現在の計画の評価及び検証、次期計画に係る市民意識調査の最終報告、パブリックコメントの実施結果が報告され、これらを踏まえた次期計画案について説明がありました。
委員からは、次期計画案について公共交通インフラなどに係る具体的な記載の追記や、「世界を市場とする産業・サービスの創造」の成果指標である市内総生産額の目標値に対して意見がありました。

行政経営推進プランの見直し

プランのうち、前期実施計画が6年度末で終了するため、プランの総論の一部を見直すほか、11年度までの後期実施計画の策定について説明がありました。

大都市制度

指定都市20市の市長・議長が連名で行う国への要望活動について協議し、大都市制度にまつわる様々な要望活動を行いました。

地方創生特別委員会

総合戦略

浜松市総合戦略の案について説明がありました。委員から、人口減少に関しては総合戦略の中に危機感を感じるような文言や目標値があっても良いのではないか、また、課題を抱えている人にスピード感、危機感を持って取り組んで欲しいとの意見がありました。

子ども子育て支援及び少子化対策

浜松市こども計画の策定について説明がありました。委員から5年計画の進捗確認について質問があり、当局からPDCAサイクルで毎年評価を行い、今回新たに意見聴取を重視する点を追加しているとの答弁がありました。

中山間地域活性化

第3次浜松市中山間地域振興計画の策定について説明がありました。委員から、中山間地域を訪れる意識を市民全体で醸成すべきであると同時に、中山間地域に準ずる地域への対応をより積極的に行うべきであるとの意見がありました。

その他

浜松市中心市街地活性化基本計画策定と阿蔵山産業用地開発事業について説明があり、協議を行いました。

提言

1万人を超える市民の方から貴重なご意見をいただいたアンケートや、5年度からの2年間の調査研究をもとに「子ども子育て支援及び少子化対策に関する提言書」をとりまとめ、9月25日に市長へ提出しました。

子育て支援としての屋内遊び場の事例(山形県長井市)
子育て支援としての屋内遊び場の事例(山形県長井市)

大型公共施設建設特別委員会

県が整備する新野球場

県が実施したパブリックコメントの結果や、利活用推進協議会の設置について報告がありました。今後、公園全体の利活用、野球場の規模・構造、役割分担や費用負担などを県と協議していくと説明がありました。

新病院建設

浜松医療センター3号館の改修工事について、契約内容の変更を行うと報告がありました。「設計時点で確認が困難なものへの対応」の中に、アスベスト含有建材の除去・処分があることに対し、委員から、建築年から推測ができなかったのかと質問があり、当局から、ある程度の予想はできるが、調査せずに入っているというみなし処分をしてしまうと、金額が高くなってしまうことから、現地での分析調査のうえで特定しているとの答弁がありました。

四ツ池公園スポーツ施設

再整備を予定している陸上競技場について、想定される整備パターン、浜松球場の代替となる施設の候補が提示され、議論した内容をベースに基本構想をまとめていくと報告がありました。また、民間活力導入の可能性について、委員から民間投資を最大限に活用すべき、事前に考えを固めず、提案を受けた後にどういう公園にしていくかを議論した方が良い結果につながるのではないか、などの意見がありました。

再整備が予定されている四ツ池公園内の陸上競技場(再整備案の1例)
再整備が予定されている四ツ池公園内の陸上競技場(再整備案の1例)

危機管理・交通政策特別委員会

道路ネットワークに関する事項

当局から「浜松市のみちづくり計画」について説明がありました。これに対し委員から、これまでに、矢羽根型の路面表示がされている箇所で自転車と自動車などの接触事故があったか、と質問したところ、当該箇所での接触事故はない、との答弁がありました。
このほか、計画策定にあたり、学識経験者など、有識者からの意見をどの程度反映したかなど、多くの質疑・意見がありました。

災害対策に関する事項

当局から能登半島地震の被災地への支援について報告がありました。これに対し委員から、本市における避難所の暑さ対策はどうか、と質問したところ、各避難所に大型の扇風機を2基配備している、また、7年度には大型スポットクーラーを導入し、停電時にも対応できるようポータブル非常用発電機の配備も検討する、との答弁がありました。また、長期にわたり、延べ997人の本市職員が応援に行くなか、病気になった職員や事故はなかったか、と質問したところ、災害現場は過酷な状況であり、インフルンザや新型コロナに罹患した職員がいたが、精神疾患はなかった。また事故もなかった、との答弁がありました。
このほか、6年10月3日に発生した突風について、ガラスが割れて子どもがけがをした、屋根が飛んだなど、被害状況の報告がありました。

能登半島地震で被災した下水道の復旧活動に従事する本市職員(石川県珠洲市)
能登半島地震で被災した下水道の復旧活動に従事する本市職員(石川県珠洲市)

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所議会事務局調査法制課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2513

ファクス番号:050-3730-5218

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?