緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年5月5日

議員定数のあり方調査会

浜松市議会議員定数のあり方調査会報告書が提出されました

3月19日、10か月に及ぶ検証作業を経て、駒林座長から鳥井議長に対し、議員定数などの考え方を示した「議員定数のあり方調査会報告書」が提出されました。

報告書の手交(左から加茂副議長、鳥井議長、駒林座長)
報告書の手交(左から加茂副議長、鳥井議長、駒林座長)

調査内容

  • 議員定数の考え方について
  • 区ごとの議員定数の考え方について
  • 今後の議会のあり方について
  • 公職選挙法第15条第8項の考え方について

現地調査する調査会委員(天竜区龍山支所)
現地調査する調査会委員(天竜区龍山支所)

調査会の開催状況

第1回 浜松市の特性などの確認
第2回 議員アンケート結果の確認
議員ヒアリングの実施
第3回 市民意識調査結果などの確認
報告書作成に向けた論点整理
第4回 市民意向や人口減少、1票の較差に対する考え方を整理
第5回 報告書を提出
概要説明

調査会が示した結論要旨

  • 議員定数は、現時点では減じる理由は見当たらない。ただし、市の将来を展望すると1票の較差の問題や将来の人口減少を踏まえた見直しが必要と考える。
  • 議員定数の検討には、区ごとの事情に配慮するとともに、市民の意向を十分汲み取った上で判断することが望ましい。
  • 天竜区の定数については、1票の較差の観点から、見直しせざるをえないと考えるが、単なる削減で議論を終わらせないことを強く要望する。
  • 今後の見直しについては、特段の事情がない限り、一定期間行わないことも十分考慮すべきである。
  • 議員定数に関する条例は市議会での決定事項ではあるが、参加しづらくなる市民の意向を十分汲み取った上で、彼らに対する対策を十分に検討することも求められる。

活発な議論が交わされる調査会
活発な議論が交わされる調査会

議員定数に関する今後のスケジュール

浜松市議会では、提出された報告書を参考に、令和7年5月に浜松市議会として議員定数の方向性を決め、令和8年2月定例会において定数を決定していきます。

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所議会事務局調査法制課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2513

ファクス番号:050-3730-5218

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?